職業病

職業病…というものがありますね。

職業柄、つい癖になってしまっている、もの、こと。

僕は舞台に立つことを、主に活動の場としています。

その為、声や、身体や、感覚が、一般社会ではそぐわなくなってきているのを、最近、感じます。

もう、普通のアルバイトや仕事は、出来ないのかも知れません。

それは俳優としては悪いことではないのかも知れません。

そして、もう一般生活には戻れない。
アーティストとして、日々を暮らしていかなくてはならない…。



改めて、覚悟を決めた一日でした。



f:id:keisukemachiya:20171216143225j:plain


自然の中は、心が安らぎます。
都会に出てきたからこそ、実家の岩手や、三年間住んでいた北海道の、ありがたさを感じます。

“自然に”生きたい!

お宝山

むきだしの自然を体感…。



第十一回お宝登山長瀞アルプストレイルレースに出場してきました。

ハーフマラソンまでは走りきった事があるので、今回の距離は16㎞。
内心、余裕だと思っていた僕は甘かった…。
平坦なロードを走るレースとは、全然違いますね…!

スタートし、少し走るとまず下り、そしていきなり険しい登り道。舗装も何もされてない、登山道…。
登りきったかと思ったら、スキーの直滑降並の急斜面を下ります。しかも地面が乾いた落葉の絨毯で、滑る滑る…!
で、なんとか下り切ったらまた登り…。

この心臓の揺さぶられ方は、さすがにこたえました…。
途中、完全に登山のペースになる箇所も幾つかありました。
周りの参加者も、みんなでヒイヒイ息を荒げながら登山…

で、ちょっと平坦になったら走る→下りはスピーディーになるけど足の負担は大きい→登山→※繰返し

登り走る。転がり走る。の繰返しな訳です。
怪我人が出ても不思議じゃないレベルです。
だからこそ、反って意識は集中します。
どこに足を着けば良いか、どの向きに体を傾けたら転びにくいか、この平坦な道ならば心配機能は回復できるだろう、…とか。

一瞬一瞬が道との戦いです。
なので、気が緩むという事がなかったです。

…トレイルランって、自然の中を気持ちよく走る、って言う、優雅なイメージがあったのですが、とんでもなかったです。
山との、自然との戦いですね…。
勿論、自然界に戦いを挑んでも勝てるわけがないのですが、
その、自然に挑む、ことで人間の内側から湧いてくるエネルギーがあるのだと思います。


舞台をやっていて良かったと思うことは、腹まで使って呼吸する習慣がついてる事ですね。
周りの参加者よりも、一度に多くの息を取ることが出来、さらにそれがお腹や背中まで到達するのを意識出来るので、有効だと思います。
また、身体の使い方も有効な点です。
途中、200段の登り階段が続くとんでもない箇所があったんです。しかも一段一段が大人の膝の高さ位まであるんです。
僕は腕の力を抜き、振り子の様にして、腕の反動で階段登りを補助していました。
こういう状況に応じた身体反応が出来ることは、舞台をやっていて良かった事だと思います。


山頂までたどり着き、スタート地点に戻って行くのですが、そこから延々と下り坂が続きます。
2㎞位かな…、ずーっと砂利道を下るのです。

膝が笑う…というのは体験した事あるけど、
肘も笑うのですね…、これには初体験。
急斜面を下るときは、膝のクッションだけでなく、肘のクッションも使っているものなのですね。
まさに転がるように道を下りました。

下りの最中、沢山の登山客の方とすれ違いました。
「頑張れー」
「ナイスラン!」
…声がけしてくれるんですよね。道を譲ってくれるんですよね。
本当にありがたい…。笑顔を返す余裕は僕にはなかった…


地獄の下りを何とか終えると、最後の登り…、そしてまた急斜面下り…。
ここら辺になると、もう身体は内も外もガタガタなのが分かります…。
まさに“さいごのちからをふりしぼる”


ゴール…。
完走。
1時間38分。

僕は男性の、45位でした。
今日は何人いたのか分かりませんが、300人くらいだ…、と周りから聞こえて来ました。
その中では、なかなかの順位じゃないかと思います。


むきだしの自然と、がっぷり四つで取り組みました。
久し振りに、大いなるものと戦いました。
戦う、という感覚は、今日得た感覚に近いのかもしれないと感じました。


ゴール後、豚汁が振る舞われました。
ゆっくりと頂きます。
山の空気で冷えていた僕の食道や気管や胃が、じんわりと温まってゆくのを感じました。

ありがとうお宝山。
ありがとう長瀞町
ヒトが本来持っているはずの感覚を呼び覚ましてくれる、素敵なところです。




f:id:keisukemachiya:20171210153538j:plain

教え子達

かつての教え子達がたくさん出演している舞台を観に行きました。

久し振りの再会。

客席にも、懐かしい顔ぶれが何人も…!

嬉しいものです。舞台終演後なので割りと短めに、でも何人もと話しました。

三年前は、先生と生徒、という関係性だったのが、微妙に変化している感覚…。

そう、“微妙に”…。

彼らはもう、独り立ちしている役者なわけで、
僕は今、彼らに対して、どんな言葉遣いをすれば良いのか、ちょっと迷います…(笑)

どんな形であれ、元教え子達が演技に携わる活動を続けているのを知ると、嬉しいものです。

同士として、親近感が湧きます。

一方で、“魔の道へようこそ…”という、同情にも似た気持ちになります。

ごめんね、ようこそ✋

…てな感じですね。

彼らがこの道に進む事を選択した要因の、わずかでも一端を、僕も担っているのですから。


彼らのこれからの活躍を願うと共に、
僕は、
もはや先生ではなく、
演劇界の先輩として、先を走り続けて行きたい…。

そんなことを思いました。

ふと、思い当たる。

自分のやり方(スタイル)だと思っていたものが、
単なる“固さ”だったのかも知れないと思い当たる事があります。

演劇の様に、集団芸術の分野には、固さはあまり有効ではないのかも知れませんね…。

ひとりだけど、
ひとりじゃない。

そんな立ち方で、次の舞台は挑んで見たいです。
次回の出演は2月。
僕にとって、しもきたデビューです…♪

もう、そうするしかない

僕の所属劇団、昴の『ポーランド人形遣い』をやっと観ることが出来ました。


過酷な体験は、それが終わっても当人の中では続いている…。
妄想するしかない、という主人公の悲哀にジンと来ました。


なんだか『父と暮らせば』を彷彿とさせる作品だと思います。




可笑しかったのは、牛山茂さん演じる役が、
役が劇中で何役も演じているのか、
牛山さんが何役も演じているのか、
途中まで曖昧な感じだった所です(笑)
演出の村田さんの狙いなのかな…。


11月26日(日)まで、東武東上線が最寄りの、Pit昴で上演しています。

インナーヴィジョン

僕よりも若い世代の俳優さんに、レッスンをしていると、こちらが返って学ばされる事があります。
学ばされる…、と言うか、胸を打たれる瞬間があるのです。

まだ経験が浅く、その分、可能性に溢れた彼らが、課題に真摯に取り組んでいる姿は、感動的です。

僕は今、若すぎず、かといって熟年には程遠く、でも中堅と言うにはまだ早い、ある意味、中途半端な時期です。
たぶん僕は、これから10年がいちばん苦しい時期になるのではないかと思っています。

そんな折、僕よりも下の世代が、損得勘定なく課題に励んでいる姿を見ると、心が震えます。
自分ももっと高みを目指そうという気持ちになるのです。
彼らに悔しさや羨ましさは感じません。いつか、一緒にお芝居出来たらいいなとは思います。


演技の講師をやっていて、いちばんの特は、「観る」機会が増える事でしょうか。
人の演技を、「見る」よりも、「観る」。
それによって、人間の心理や、それに伴った動作・行動を観ることはとても勉強になります。
人は前向きな選択をするときに目線があがるのだ、
とか、
まばたきの多さは非平常の現れなのだ、
とか。


感情は、本来的に、湧いてきたら困るものなのだ、とか。
演技で、感情を湧かせよう湧かせようとして、上手くいかない事はよくあります。
情感、と、感情は、区別して考えられると思います。
感情を無理に湧かせるのではなく、“自然に”湧く為には、
情感がベースに流れている事が大切なのだと思います。
情感がある上で、話していると、心のなかに絵が浮かんできます。
それが、僕の身体の奥底から、何かを突き上げさせてくれるのです。


口で言うのは簡単ですが…、いざやるとなると難しいです。
が、目指す方向性は、そっちだと思います。





…さてさて、若者から感動を貰った事だし、ランニングに行ってこようかな。

集団、そして、群れ

今日は約10㎞歩きました。


一歩一歩、自分の脚で東京の区々を進んで行く中で頭に湧くこと。
集団というものの力について考えます。



集団、は一人一人の人間によって構成されている。
その中にある、微妙な人間関係の絡み、うねりによって、その集団の持つ、特性が、大きく変わってきます。

集団は、たとえ同じ年齢、同じ趣味趣向をもった人達が集まっても、その構成員によって、やはり、大きく違います。

その集団の特性が、そこに属する個人を、跳ね上げてくれることもある。
逆に、跳ねあげないように、押さえ付ける事もある。
前者は良いと思うけど、後者の場合は大変です。
目に見えない、集団の圧力が、僕の自由を殺してしまうのです。

その圧力集団の中に巻き込まれてしまったとき、僕は、どうするのか…。
圧力に従うのか。
圧力をはね除けようと立ち向かうのか。
圧力を受け入れ、前を向くのか。
圧力から逃れるのか。


いずれにしろ、どんな集団にも、必ず、集団の“意志”があるのだと感じます。
それは、時に、
沼底の泥のように、入るものを沈み込ませてしまうものもある。
“アーティスト”と呼ばれる存在は、そんな集団を変え、動かしうるエネルギーを持っている人なのかも知れませんね…。


個人を圧迫する集団を、“群れ”と表すのがしっくり来る気がします。
群れ、は怖いです。
無自覚な群れは、なおさらです。




僕は、人に積極的に話しかけて、集団を動かせる人間ではないと思います。
でも、僕は積極的な課題への取り組み方をすることで、集団に影響を与えることは出来ると思います。

さまざまな、集団、との付き合いは、これからも続いて行きますし、
その時々に、反応して、付き合い方を柔軟にして行こうと思います。